* KiCADの場合 [#l9fef0c0]
バージョンによって多少違うので注意してください
&color(Red){バージョンによって多少違うので注意してください};
-Pcbnewでパターンを作成する
-Pcbnewの「ファイル()」→「プロット()」で「製造ファイル出力」を開く
-「製造ファイル出力」で必要なレイヤーをチェックする。F.CuやB.Cu、Edge.Cutsなど
--他の設定はデフォルトのままで大丈夫だと思う。
-「製造ファイル出力」をクリック
-「ドリルデータの生成」をクリック(他の設定はデフォルトのままで大丈夫だと思う。)
--ドリルユニットはパターンのユニットに合わせる
--「ゼロ フォーマット」は「小数点フォーマット」
--「ドリルマップフォーマット」は「ガーバー」
-できたファイル(銅パターン、ドリル、エッジなど)をpygerber2gcodeがあるディレクトリの「gerber_data」などに移動。
-ファイル名に日本語が入っている場合は一応アルファベットに変更しておく
-pygerber2gcodeがあるディレクトリの「pyg2g.conf」の中の「FRONT_FILE」の値をフロント銅パターンのファイル名 (○○.gtl)にして、「BACK_FILE」を裏面の銅パターンのファイル名 (○○.gbl)にする。「DRILL_FILE」や「EDGE_FILE」も同様に変更。データがない場合は「""」だけにする。
--GUIバージョンの場合は「File」→「Opne/Save」で指定できる
-その他の値も必要があれば変更する
あとは[[使い方]>pyGerber2Gcode/使い方]]通りに進める
あとは[[使い方>pyGerber2Gcode/使い方]]通りに進める