Top > SH8Writer
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • SH8Writer へ行く。

*RenesasのSHシリーズ、H8シリーズ用プログラムライタ [#j05eed43]
Linuxで動くライターが見つからなかったので作ってみた。~
試してないけど、Pythonで書いているので他のOSでも動くはず。

ちゃんと作っていないので、かけないCPUも多々あると思います。
ちゃんと作っていないので、かけないCPUも多々あると思います。~
秋月の[[SH7144Fマイコンボード開発セット:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02505/]]で動作確認

**インストール [#v1bf4413]
-Pythonが入ってなかったらインストール。普通は最初から入っている
-GUI版(wxsh8writer)を使うなら[[wxPython:http://wxpython.org/]]をインストール
--ほとんどのディストリビューションに公式パッケージとして入っている
-[[SH8Writer:http://code.google.com/p/sh8writer/]]を取ってきて適当なディレクトリに展開する。
-「[[H8ライター + H8工作 + PIC工作:http://ym3.plala.jp/yamasan/]]」さんの「H8ライター」というところにある「H8W_038b4.zip」をもらってきて、中の「CTRL_MOT」(書き込み制御プログラム)というディレクトリをSH8Writerがあるディレクトリに置く。
--自分で作る場合は同じページにある「CTRL_MOTsrc_038.zip」をもらってきて、そのソースを参考に作る
-「PROG」というディレクトリにプログラムを置く

**使い方 [#c286293a]
CUIバージョンの場合
-「test.py」を参考に、書き込み制御プログラム(CPUに依存)や書き込むプログラム、通信速度などを決めて、適当なファイル名.pyというファイルに保存する。
-上で作った設定ファイルを使って実行。以下のように設定ファイルは「.py」を取った状態で渡す
 $ sh8writer.py test

GUIの場合
-実行するとウインドウが開くので書き込み制御プログラム(CPUに依存)や書き込むプログラム、通信速度などを決めて、「Write」ボタンを押すと書き込み開始

**参考リンク [#a341a6d3]
-[[SH8Writer:http://code.google.com/p/sh8writer/]]
-[[Linuxによるマイコンプログラミングのページ:http://mes.sourceforge.jp/h8/index-j.html]]
-[[H8/SH ブックマーク:http://www.geocities.jp/rev_eng_lab/h8/]]
-[[マツドサイエンティスト・研究日誌:http://anoda.cocolog-nifty.com/mad/2006/10/sh2_linux_os_3__490b.html]]
-[[CuBeatSystems:http://shinta-main-jp.blogspot.jp/2011/05/h83069f-writer-for-kozos-kzh8write.html]]
-[[AKI-SH2/7144プログラミング:http://tokyo-ct.net/usr/kosaka/for_students/sh_7144/7144HEW/SH2_7144_HEW.html]]
-[[MOTファイルを解析しました。:http://www.exp.org/h8/ml/archive/cgi/view.cgi?message=392]]
-[[(別室)SH-2(SH7125F/SH7144F)で遊ぼう:http://homepage3.nifty.com/ARTWEB/sh2.htm]]

リロード   差分   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS