pyGerber2Gcode
のバックアップ(No.4)
[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
pyGerber2Gcode
へ行く。
1 (2012-01-30 (月) 13:46:18)
2 (2014-08-18 (月) 12:32:39)
3 (2014-08-18 (月) 22:10:04)
4 (2014-08-20 (水) 23:59:04)
5 (2014-08-21 (木) 01:06:21)
6 (2014-08-22 (金) 22:24:35)
7 (2014-09-04 (木) 19:23:46)
8 (2014-09-05 (金) 01:56:49)
9 (2014-09-06 (土) 18:18:12)
10 (2014-12-16 (火) 15:49:16)
11 (2015-02-02 (月) 15:42:49)
12 (2017-06-09 (金) 23:16:45)
13 (2017-06-11 (日) 18:39:12)
14 (2017-06-11 (日) 21:49:59)
15 (2017-06-12 (月) 00:20:59)
ガーバーデータをG-codeに変換
次のような事ができます。
ガーバーデータ(ドリルやエッジ)を表示する。
べたグランドを含むパターンをG-Codeに変換
表面、裏面の2面に対応
ドリルデータや基板のカットデータを一緒に変換
ドリルは1種類しか選べないが、ミリング用の刃を使うことで大きな穴はカッティングする仕様
複数回削ることで余分な銅部分を削ることができる
ベタグラウンドはポリゴンに対応。以前のようなセグメントでできたベタグランドはうまく行かない時がある。
ニュース
開発を再開した
Shapely
パッケージを使うことでかなりの高速化が実現できた。
pypyを使わなくても十分速いのでGUIの方でも大丈夫
幾つかのバグを直したけど、まだある
インストール方法
注意
パターンの移動や回転、単位変換などの操作は表面データを使っているので、必ず表面データを読み込む必要がある。
もし裏面しかない場合は、裏面を表面として読み込む必要がある。
ガーバーやGcodeのすべての機能を網羅していないので、データによってはちゃんと表示しないかも
古いバージョンの画像。新しいのは準備中
元のガーバーデータ
元のガーバーデータを読み込み
パターンの輪郭線を生成
ズームしたところ
輪郭線のみ表示
できあがったプリント基板